年末登山 八ヶ岳最高峰 赤岳 2,899m -The Extream challenge-⑤ いよいよ登頂!赤岳から初日の出?!2016-02-03 Wed 17:26
どうも、みっちーです。
いよいよ最終回となりました! 強風の文三朗尾根を越えると 赤岳と阿弥陀岳つなぐ稜線に出ます。 そこから赤岳山頂を見ると・・・ こんな感じです。 ![]() ピーカンの時に登った時の写真。 撮影はiPhone4sだったかな。 ここに出るとさらに風が強くなるんです。 遮るものは何もないので、バランスをとりつつ、 強風に耐えなくてはなりません。 あとは風の音で他の音が聞き取りにくくなります。 さらに上に進むと最難関エリアに突入です! このエリアは滑ったら完全にアウトな地帯。 タマを引き締めて一歩ずつ確実に登っていきます。 地獄の鎖場 ![]() 雨と霧の中登った時の写真です。 色々な天候の八ヶ岳に挑戦しました。 稜線から山頂までは2時間近くかかってしまいました。 かなり慎重に登っていたのと、 この寒さで時間の感覚がまったくわからず。 時間がずっと止まっていたような気さえしました。 そして・・・最後の梯子を登ると・・・ ついに来ました! 八ヶ岳最高峰 赤岳 2,899m到達! ![]() 登頂を果たしても・・・ まだ山頂は真っ暗でした・・・。 日の出まで40分くらいだったか マイナス25度という極寒の中待っていました。 が・・・ あまりの寒さと厳冬期用の装備ではなかったため、 頑張って待っていましたが・・・ もう限界!! 寒すぎて死ぬ・・・・ 今までは歩いていたので、 寒さもあまり感じていませんでしたが、 止まってしばらくすると寒さが襲ってきます。 iPhoneも一眼レフあまりの寒さに誤作動、 電源が急に切れるなど想定を超える状況でした。 何度か電源を入れ直したりしてようやく撮影したのがこれです。 富士山 初日の出直前 ![]() 初日の出直前 ![]() という結果に・・・(涙) しかも、ぶれっぶれっ。 雲海が幻想的だったのは覚えています。 ちゃんと記録できなかったのが、残念です(涙) それでも貴重な体験ができたと思います。 冬山はちゃんとした装備で 行かないと怪我じゃ済まない・・・ 身をもって体験できたので、 今後もタマを引き締めて臨みたいと思います。 無事に下山! ![]() 下山ルートも登りと同じ道を帰ってきました。 下山後は疲労感に襲われ、車の中で爆睡。 俺、お疲れさまっ!! 明日から仕事だよっ!! 「あぁ」って感じだったのを覚えています。 この後も何度か年末登山挑戦したのですが、 登頂を果たしてもガスっていたり、吹雪いていたりと 初日の出を拝むことができていません・・・ リベンジも考えているので、 今度こそ初日の出を拝みたいと思います! 飛び飛びで読みにくいなぁーと感じていたかもしれませんが、 最後までお読みいただいてありがとうございました! 次回の挑戦は「沖縄本島自転車一周の旅」を記録していきたいと思います! 乞うご期待ください!! 前回までのリンクはこちら! よかったらチェックしてみてくださいねっ! 年末登山 八ヶ岳最高峰 赤岳 2,899m -The Extream challenge-① http://fts38.jp/blog-entry-60.html 年末登山 八ヶ岳最高峰 赤岳 2,899m -The Extream challenge-② http://fts38.jp/blog-entry-65.html 年末登山 八ヶ岳最高峰 赤岳 2,899m -The Extream challenge-③ http://fts38.jp/blog-entry-73.html 年末登山 八ヶ岳最高峰 赤岳 2,899m -The Extream challenge-④ http://fts38.jp/blog-entry-89.html 何か質問があればお気軽にご質問くださいね! よろしくお願いします。 ではでは。 主要装備はこちら モンベルって機能性を保ちながらも安いのがいいよねっ! よかったらチェックしてみてくださいね! インフォメーション サイドバーにメールフォームを追加しましたので、 ご質問等はメールでご連絡いただければと思います。 その際ですが、自己紹介等もよろしくお願いいたします。 ![]() Wonder Binary Lifeについてはこちら ![]() みっち~のTwitterはこちら 「参考になった!」という方は是非クリックをお願いします!
|
コメント |
コメントの投稿 |
|
| ホーム |
|