年末登山 八ヶ岳最高峰 赤岳 2,899m -The Extream challenge-③ 北?それとも南? You choice!2016-01-15 Fri 20:01
どうも、みっちーです。
前回に引き続き、 赤岳で初日の出を見るために起こした、 私の行動を綴っていきたいと思います。 北?それとも南? You choice! 赤岳山荘付近から赤岳をズーム ![]() 北沢・南沢分岐点 左が北沢、右側が南沢へ ![]() 赤岳に登頂するための登山口の一つとして 「美濃戸口」という登山口があります。 美濃戸山荘 この目の前が北と南を分ける分岐です。 ![]() 八ヶ岳山荘から徒歩で約40分くらい。 道は舗装されていません。 車では乗り入れできませんので、 八ヶ岳山荘かその先の山荘の駐車場を使います。 どちらにしても舗装されていませんので、 車高の低い車やトルクが小さい車での 乗り入れは難しいと思います。 美濃戸中山を挟むように北と南に沢があります。 北沢と南沢コースで難易度、体力の消耗が違います。 鉄の橋 この上が滑るんです。 ![]() 夏道とは違って積雪期は違うルートができる。 ![]() 見えました!赤岳の山頂が見えました! ![]() 南沢の方が体力の消耗があるように感じました。 美濃戸中山を越えれば行者小屋があります。 北沢は車が走行可能な登山道を進み、 その後樹林帯を抜けて登山路へと進みます。 少し進むと大きくカーブした地形に当たりますが、 そこを抜けると大同心と小同心が見えます。 ここまで来ると「おお!」と気分が上がります。 ヘリポートが見えてきたら、赤岳鉱泉は間近です。 当時は南沢でした登山したことがなかったので、 初日の出登山時は真っ暗の南沢コースを歩きました。 とても怖かったのを覚えています。 何も見えず、聞こえるのは沢の音と雪を踏む音。 後ろを振り返ったら誰かいるんじゃないかと思う恐怖。 道を間違えたらどうしようという不安。 色々な恐怖と戦いながら前進していきます。 年末年始になると赤岳鉱泉(年中無休)や 行者小屋は営業を開始しますので、 アイスクライミングや初登山などで込み合います。 行者小屋付近まで来るとテントを張って 翌朝に備える登山者も多く見ました。 ※定められた場所でないとテントを張ってはいけません。 行者小屋のテント場 年末年始は込み合います。 ![]() 行者小屋の中 ![]() 夜から登り詰めだったので、 行者小屋まで来たら寝てしまいました・・・。 外気は氷点下。 ペットボトルの中の水は凍ってました・・・。 サーモスの魔法瓶に暖かいお湯を 入れてきていたので助かりました。 歩いているときは寒く感じなかったのですが、 外気が体温をどんどん奪っていきます。 発汗のコントロールは汗をかかないように歩く。 これがすごく難しいんですよね。 南沢中腹にて自撮り ![]() 歩くスピードも遅く時間がかかってしまいました。 急ぐのも危険なので、判断としては間違ってなかったを思います。 次回は「強風の文三朗尾根」です! 前回のリンクはこちらです!↓ 年末登山 八ヶ岳最高峰 赤岳 2,899m -The Extream challenge-① http://fts38.jp/blog-entry-60.html 年末登山 八ヶ岳最高峰 赤岳 2,899m -The Extream challenge-② http://fts38.jp/blog-entry-65.html 主要装備はこちらです ではでは。 インフォメーション サイドバーにメールフォームを追加しましたので、 ご質問等はメールでご連絡いただければと思います。 その際ですが、自己紹介等もよろしくお願いいたします。 ![]() Wonder Binary Lifeについてはこちら ![]() みっち~のTwitterはこちら 「参考になった!」という方は是非クリックをお願いします!
|
コメント |
コメントの投稿 |
|
| ホーム |
|